家事を『手伝う』夫なんていらない?―共働き夫婦が幸せな家庭を築けない真の理由

この記事は1分に500文字読み進めた場合 6 分で読めます
家事を『手伝う』夫なんていらない?―共働き夫婦が幸せな家庭を築けない真の理由

1. 最初は幸せだったはず…「共働き夫婦」が直面する現実とは?

結婚当初は、共働き夫婦でも支え合って、幸せな家庭を築けると信じていました。お互いに仕事を頑張り、休日にはのんびり過ごす。完璧なパートナーシップが築けるはずだった。

しかし、現実はそう簡単ではありません。家庭を運営していく上で「家事分担」という課題が浮かび上がります。特に、夫が「家事を手伝う」つもりでいても、なぜかその一言に妻はイライラしてしまう。なぜこれほどまでにストレスが溜まってしまうのでしょうか?

その答えは、そもそも「家事を手伝う」という言葉に潜む問題にあるのです。


2.「手伝う」という言葉がもたらす誤解:家庭内での無意識の格差

「家事を手伝う」というフレーズには、潜在的な問題が隠されています。実はこの言葉、「家事は本来、妻の役割である」という無意識の前提を含んでいるのです。つまり、夫はあくまで「サポート役」に留まり、家事の責任を負う中心には立っていません。

この無意識の格差が、共働き家庭における家事分担のストレスを大きくしている要因のひとつです。「手伝っている」だけの夫に対して、妻は次第に不満を募らせ、「なぜ私が家事の全体を管理しなければならないのか?」という疑問を抱くようになるのです。


3. 「手伝う夫」と「共に家事をする夫」の決定的な違い

そこで、重要なのは「手伝う」ではなく、「共に家事をする」という発想です。家事は二人の生活を支えるために必要な共同作業であり、どちらか一方の負担になるべきではありません。むしろ、夫婦が対等なパートナーとして家事に取り組むことで、真に安定した家庭が築かれるのです。

では、「共に家事をする夫」とはどのような特徴を持つのでしょうか?具体的に見ていきましょう。


① 自ら進んで行動する夫:気づいたらすぐ行動する姿勢

「気が利く夫」とは、妻に「何をすればいい?」と聞く前に、自ら状況を察して行動できる夫のことです。例えば、洗濯物がたまっているのに気づいたら、妻に指示を仰ぐことなく自分から洗濯機を回し、干すまで一連の作業を終わらせます。これは「手伝う」ではなく、自ら主体的に家事を進める行動です。

このような夫の姿勢は、妻に安心感を与え、家事の負担が一方に偏ることを防ぎます。

心理学的視点: 自己決定理論によると、人は「自律性」を感じることでモチベーションが高まります。夫が家事に自主的に取り組むことで、自身の満足感が向上し、夫婦関係全体の質も向上するのです。


② 家事はチームワーク:役割を超えた責任感の共有

家事は、細やかな配慮が必要なタスクです。例えば、食事の準備や後片付け、日々の掃除、買い物の計画といった、生活を快適にするための作業がたくさんあります。「気が利く夫」は、こうした小さなタスクにも気を配り、自ら進んで取り組むことができるのです。

夫婦間で家事の責任感を共有し、お互いが得意な分野やスケジュールに合わせて柔軟に分担することが、日々のストレスを軽減し、家庭のバランスを保つポイントです。

心理学的視点: 社会的交換理論によれば、人間関係は「公平な交換」に基づきます。夫婦間で家事の負担が公平でない場合、不満が蓄積され、関係の歪みを生む可能性があります。家事の責任を公平に分担することが、夫婦間の信頼関係を強化します。


③ 仕事も家事も、同じチームとしての意識を持つ

夫婦は、仕事も家庭も支え合うチームメイトです。家庭の運営は、家事という面でも二人が協力してこそ成り立ちます。例えば、週末には一緒に大掃除をしたり、家計の見直しをしたりすることで、家事を通じて家族としての絆を深めることができます。

さらに、お互いの仕事の忙しさに応じて柔軟に家事の役割を変え、支え合うことが大切です。「家事は妻の仕事」「夫は稼ぐだけ」という固定観念を捨て、共に家庭を築く意識を持ちましょう。


④ 定期的な夫婦間の話し合いが鍵:不満やストレスを溜めない工夫

共働きで忙しい夫婦は、ついつい日々の生活に追われ、家事や生活の不満を抱えがちです。しかし、こうしたストレスが積もり積もると、やがて大きな不和を生むことになります。

そこで、定期的に夫婦間で家事の分担や生活のペースについて話し合う時間を設けることが大切です。「家事の分担はこれでいいのか」「もっと効率よくできる方法はないか」など、意見を持ち寄り、問題が大きくなる前に解決策を見つけることで、ストレスを軽減し、夫婦の絆を深めることができます。


なぜ「共に家事をする」ことが幸せな家庭の秘訣なのか?

共働き夫婦において、家事の問題は避けて通れない課題です。しかし、「手伝う」ではなく「共に家事をする」という考え方にシフトすることで、家庭内の不満やストレスを解消することが可能になります。

家庭は二人で築き上げるもの。家事を対等に分担し、共に家庭を守る意識を持つことで、家族全体の幸福度は確実に高まります。夫が主体的に家事に参加することで、妻の負担が軽減され、二人の関係もより良いものになるでしょう。


まとめ:新しいスタンダード「家事を共にする」姿勢で幸せな家庭を作ろう!

「家事を手伝う」という考え方から「家事を共にする」へとシフトすることが、共働き夫婦の幸せな家庭づくりの鍵です。今回ご紹介した4つのポイントを実践することで、夫婦が支え合い、家庭内のストレスを軽減し、互いに心地よい家庭生活を送ることができるはずです。

家事は単なる負担ではなく、家庭を支える大切な作業です。二人で協力して取り組むことで、家族の絆は強くなり、毎日がより幸せなものになるでしょう。

アドラー心理学を極められる!       今なら19,800円
アドラー心理学検定1級講座|日常に仕事に活かせる!アドラー心理学検定の申込み
DUO LIFE