YouTubeで勉強する時に陥りがちなNG学習法!脳科学が教える効率的なインプット術と避けるべき落とし穴

この記事は1分に500文字読み進めた場合 7 分で読めます
YouTubeで勉強する時に陥りがちなNG学習法!脳科学が教える効率的なインプット術と避けるべき落とし穴

YouTubeを使って学習する際、ただ「聞く」「見る」だけでは効果が半減することがあります。特に、動画の字幕や無関係な映像、スクリーンショットや要約ツールの使い方には注意が必要です。この記事では、YouTubeを効果的に使いながら、学習効率を最大化するための方法を、最新の脳科学研究に基づいて解説します。避けるべきNG学習法と、インプットを強化するための具体的なテクニックを徹底解説します。


序章: YouTube学習の「逆効果」を避けるために

YouTubeはエンタメだけでなく、学習ツールとしても非常に有効です。しかし、ただ漫然と動画を見たり聞いたりするだけでは、実際に学んだことが身に付かないどころか、逆効果になることもあります。

脳科学的な観点から、効果的にインプットするためには、ワーキングメモリー(作業記憶)の容量をうまく活用する必要があります。この記事では、ワーキングメモリーを効率的に使いながら、YouTube動画を使った学習の効果を最大化するための具体的な方法を紹介します。


第1章: ワーキングメモリーの限界を知る

ワーキングメモリーとは何か?

ワーキングメモリーとは、私たちの脳が短期間に処理できる情報の範囲のことです。例えば、「45+37」のような計算を頭の中で行う際、このワーキングメモリーが働いています。しかし、ワーキングメモリーには限界があり、一度に保持できる情報は3~5個が限界だと言われています。

この限られたワーキングメモリーに一度に多くの情報を詰め込もうとすると、パンクしてしまい、結果的に学習効果が低下してしまいます。特に、YouTubeのような「動画」を使った学習では、このワーキングメモリーの管理が重要になります。


第2章: 「見る」×「聞く」のインプットを最適化する

視覚と聴覚を活用したインプットのメリット

YouTubeのようなマルチメディアを使った学習では、「聞く」と「見る」を同時に行うことが効果的です。これは、脳が異なるチャンネル(視覚と聴覚)から情報を受け取ることで、ワーキングメモリーの負荷が分散されるためです。

例えば、数学の概念や化学の分子構造など、複雑な情報を「音声だけ」で説明されても、頭に入らないことがあります。しかし、図解やアニメーションなどの視覚的な補助があれば、より効果的に理解できるでしょう。

NGポイント: 字幕を多用しすぎるのは逆効果

一見すると、動画に字幕をつけることで、「聞く」と「読む」が同時に行えるため、学習効率が高まりそうに思えます。しかし、実際には字幕の多用は逆効果になる場合が多いです。

字幕が動画のナレーションすべてをカバーしている場合、脳は音声と文字の両方を処理しようとしてワーキングメモリーが過剰に使われてしまいます。これにより、必要な情報がうまく処理できず、結果として理解度が低下します。字幕は、キーワードや重要ポイントに限って表示する方が効果的です。


第3章: 学習動画で避けるべき映像の使い方

リアルな映像は学習の妨げになる

学習動画でリアルな映像や過度に美麗なビジュアルを使うと、かえって学習効果が低下することがあります。例えば、昆虫の成長過程を学ぶ際に、超リアルな8K映像でカブトムシの変態を見せられると、そのリアルさに気を取られ、重要なプロセスが頭に残らないことがあります。

このような場合、シンプルな図式化されたイラストの方が効果的です。シンプルな画像は、ワーキングメモリーを過剰に使わずに、学ぶべきポイントに集中させてくれます。

無関係なキャラクターや装飾は避ける

学習動画で無関係なキャラクターや装飾を多用するのもNGです。これらの要素が脳のリソースを奪い、重要な情報が記憶に残りにくくなります。学習に集中するためには、なるべくシンプルで必要最低限のビジュアルを使う方が、効果的なインプットが可能です。


第4章: スクリーンショットやAI要約は逆効果?

「スクショ」で満足してしまう脳の落とし穴

動画学習中にスクリーンショットを撮ることは、記録を残す上で非常に便利ですが、学習効果の観点からは注意が必要です。「スクショを撮ったから大丈夫」と安心してしまい、その情報を脳にインプットしようとする意識が薄れてしまうことがあります。これは、情報を簡単に記録できるため、記憶に頼らずとも後で確認できると脳が判断してしまう「グーグル効果」に似た現象です。

スクショを使う際には、ただ撮るだけでなく、その内容をすぐに自分で整理したり、メモをとるなどのアクティブな学習方法を併用することが重要です。

AI要約の使い方にも注意

ChatGPTなどのAI要約ツールも便利ですが、これを使うだけで安心してしまうのはNGです。要約が自動で出力されることで、自分で情報を整理しようとする意欲が減少し、学んだ内容が記憶に定着しにくくなります。

AIツールを活用する場合でも、自分で手を動かして要点を書き出したり、メモを取る習慣をつけることで、インプットの質が大きく向上します。


第5章: 効果的なYouTube学習のための実践テクニック

1. マルチメディアの使い方を工夫する

「聞く」だけでなく、「見る」を組み合わせることで、ワーキングメモリーの負担を分散させ、効率的な学習が可能です。ただし、字幕の多用や無関係なキャラクターの使用など、情報過多に注意し、必要な情報に集中できるように工夫しましょう。

2. スクショやメモを併用して脳に定着させる

スクリーンショットやAI要約は、後で見返す際には便利ですが、それに頼りすぎるとインプットが不十分になります。必ず、自分でメモをとったり、要点をまとめる作業を加えることで、学習内容がしっかり脳に定着します。

3. 適切な動画を選ぶ

リアルすぎる映像や無駄な装飾が少なく、シンプルでわかりやすい図式化された動画を選ぶことで、インプットの質を高めることができます。学習内容に合った動画を選び、視覚と聴覚をバランスよく使いましょう。

4. 復習を忘れずに行う

インプットの効果を最大化するためには、復習が欠かせません。1度学んだことを数日後に見返すことで、記憶がより長期的に保持されやすくなります。YouTube動画を使った学習でも、同じ動画を繰り返し視聴したり、メモを見返すことで効果的な復習が可能です。


結論: YouTubeを賢く使って学習効率を高めよう

YouTubeを使った学習は非常に便利ですが、間違った使い方をすると学習効果が低下してしまうこともあります。字幕の多用や過度にリアルな映像、スクリーンショットに頼る学習法は、ワーキングメモリーを過剰に使い、逆に学習効率を下げてしまいます。

この記事で紹介したNG学習法を避け、効果的なインプット方法を実践することで、YouTubeを使った学習でも最大の成果を得ることができるでしょう。視覚と聴覚をバランスよく使い、無駄のないシンプルな情報に集中することで、脳にしっかりと知識を定着させることができます。

アドラー心理学を極められる!       今なら19,800円
アドラー心理学検定1級講座|日常に仕事に活かせる!アドラー心理学検定の申込み
DUO LIFE